top of page

第306回 (2025年度 11月) 月例会

テーマ
「話す」ことについて「話す」

​内 容:

 11月例会は、参加者同士で「会話」「話すこと」についてディスカッションします。学習者、教師ともに関心が高く、いろいろな点で悩ましいテーマではないかと思い、例会で取り上げることにしました。例会の前半では、まず「会話」「話すこと」を学ぶ・教えるとはどういうことなのか考えます。そして、後半では、問題別の原因と対処法という観点から、実際の授業につながるディスカッションをします。たくさんの方のご参加をお待ちしています!

日時: 2025年 11月 15日(土)10:00 - 12:00(受付開始 9:40)※タイ時間

場所: オンライン​​

参加費: 会員​ 無料、非会員 120バーツ

非会員の方は、お申込みのときに銀行振込かオンライン決済でお支払いください。お支払い方法の詳細は、月例会申込フォーム内をご覧ください。

申込方法:下の月例会申込フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
【申込締切】 2025年 11 13日(木) 23:59

※ 現在、2025年度後期の会員を募集中です。ご希望の方は、下の「入会案内はこちら」のボタンをクリックし。会員申込手続きをしてください。​ 
- 半年会員:180THB(2025年11月ー2026年4月)

ภาษาไทย

กิจกรรมสัมมนาประจำเดือนของกลุ่มศึกษาภาษาญี่ปุ่นในประเทศไทยครั้งที่ 306 (พ.ย. 68)
หัวข้อสัมมนา
「話す」ことについて「話す」

รายละเอียด

    รายละเอียดจะอัปเดตในช่วงกลางเดือนตุลาคม
 

วันและเวลา:    วันเสาร์ที่ 15 พฤศจิกายน พ.ศ. 2568 เวลา 10.00 - 12.00 น.(เริ่มลงทะเบียน 9.40 น.)

สถานที่:  ออนไลน์

​​​​ค่าลงทะเบียน: สมาชิกไม่เสียค่าใช้จ่าย, บุคคลทั่วไป 120 บาท

​​​​​​​

สำหรับผู้ที่ไม่เป็นสมาชิก (บุคคลทั่วไป) ค่าลงทะเบียนเข้าร่วมครั้งละ 120 บาท การชำระเงินสามารถทำได้ผ่านการโอนเงินผ่านธนาคารหรือการชำระเงินออนไลน์ รายละเอียดวิธีการชำระเงินจะระบุไว้ในแบบฟอร์มลงทะเบียน

วิธีสมัคร: ท่านสามารถสมัครได้ทาง Google form กรอกข้อมูลที่จำเป็นลงในแบบฟอร์มนี้ และส่งให้สมาคม

หมดเขต วันพฤหัสบดีที่ 13 พฤศจิกายน 2568 เวลา 23:59 น.

※ เรากำลังรับสมัครสมาชิกประจำปี 2568 อยู่ ท่านสามารถสมัครได้โดยกดที่ปุ่ม "สมัครสมาชิก คลิกที่นี่" ด้านล่าง และดำเนินการตามคำแนะนำที่ปรากฏ

 - สมาชิกรายครึ่งปี (พ.ย. 2025 ถึง ม.ย. 2026) ค่าสมาชิก 180 บาท

《前期》
第302回 2025年 6月21日(土) 9:30-11:30 (済)
第303回 2025年 7月19日(土) 10:00-12:00 (済)
第304回 2025年 8月16日(土) 10:00-12:00 (済)
第305回 2025年 9月20日(土) 10:00-12:00 (済)

《後期》
第306回 2025年 11月15日(土) 10:00-12:00
第307回 2025年 12月20日(土) 10:00-12:00
第308回 2026年 1月17日(土) 10:00-12:00
第309回 2026年 2月21日(土) 10:00-12:00
 

※ 各種事情により、開催日は変更になる可能性があります。適宜、ウェブページやメールでのお知らせをご確認ください。

第305回 (2025年度9月) 月例会

テーマ​:教室から飛び出すプロジェクト活動ー現場見学やオンラインを上手く使おうー

発表者:村木 佳子、ワッチャリン・アネークポンパン (シラパコーン大学)

教室の学びを社会へと広げると、学生の目の前には新しい発見や出会いが生まれます。学びと楽しさがつながる時間は、授業をより生き生きとさせ、社会との関わり方を自然に身につけるきっかけにもなります。ただ、学外の人や場所と関わるプロジェクト活動は、大変そうでつい尻込みしてしまう人も多いのではないでしょうか。
 今月の例会では、シラパコーン大学で実践している「観光日本語」の授業事例をもとに、現場見学やオンラインを活用しながら進めるプロジェクト活動をご紹介します。教室の外とつながる学びの可能性をいっしょに探っていきましょう。

日時 :2025年 9月 20日(土)10:00-12:00
場所 :オンライン
使用言語:日本語

第304回 (2025年度8月) 月例会

テーマ​:遊ぶように学ぶ日本語クラスを覗いてみよう ~タイの小学校編~

話題提供者:Anurak Nuamnak(サーティット・バンナー学校), 道海 和美(NISTインターナショナルスクール)

「子どもたちは、どんなふうに日本語を学んでいるんだろう?」
今回の例会では、タイの私立校とインターナショナルスクールの初等部で日本語を教えるお二人の先生をお招きし、各校におけるカリキュラムや授業活動、子どもたちのようすなどを紹介していただきます。後半は、登壇者が日ごろ抱える悩みに対して、参加者どうしで一緒に授業活動のアイデアや工夫を考えるワークの時間もあります。
初等教育の授業風景に触れることで、参加者のみなさんのふだんの授業づくりにも、新たな視点が生まれるかもしれません。
教育の現場や立場にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。たくさんの方のご参加をお待ちしています!

※​当日の発表資料は こちら からご覧いただけます。

日時 :2025年 8月 16日(土)10:00-12:00
場所 :オンライン
使用言語:日本語

第303回 (2025年度7月) 月例会

テーマ​:『教科書にナイ!?日本語 』 ブックトーク /  Book Talk “ภาษาญี่ปุ่นนอกตำรา

発表者:Wipawee Srisurapanon (サイアム大学)、宮本悠希(モンクット王ラカバン工科大学)

  今月は、『教科書にナイ!?日本語(ภาษาญี่ปุ่นนอกตำรา)』の著者によるオンラインBooktalkを開催します! この本は、研究会会員のウィパーウィーさんと宮本さんの Facebookページの活動をきっかけに生まれた一冊で、ドラマやSNSでよく見聞きするリアルな表現、でも教科書には載っていない、タイの日本語学習者がよく疑問に思うような表現をたくさん紹介しています。書籍はタイ語で書かれていますが、今回は日本語で本の内容を紹介します。そして、後半は、私たち教師がその内容をどう授業に活かせるか、参加者同士で話し合う時間も設けます。 タイで教える先生方同士の交流の場にもなれば幸いです。ぜひご参加ください!

※​当日の発表資料は こちら からご覧いただけます。

日時 :2025年 7月 19日(土)10:00-12:00
場所 :オンライン
使用言語:日本語

第302回 (2025年度6月) 月例会

テーマ​: 新年度交流会

 研究会の新年度が始まるにあたり、会員の皆様同士で顔を合わせ、知り合い、つながっていただこうという企画です。当研究会では各月例会で話し合いの場がよく設けられています。今後、少しでも知っている方がいることで気軽に発言できたり、全く知らない方とより少し深い話し合いにつながったりするかもしれません。今、考えていること、抱負、悩みなど、何でもお持ち寄りください。運営としましても、皆様の興味、関心、悩みを元に今後の研究会の運営の参考にしたいとも思っています。多くの方からのご参加お待ちしています。下記、現在考えている運営からの話題提供です。

  • 今年度の抱負、挑戦してみたい新しい活動や研究はありますか?

  • 最近の授業で、学習者の反応が特に良かった活動は何ですか?

  • テスト作成や成績評価、どうしたらいいでしょうか?

  • AIとの向き合い方はどうしたらいいでしょうか?

  • 教科書・教材、何を使ってますか?

  • 4技能を伸ばすにはどうしたらいいと思いますか?

※ 上記に限らず、話したいテーマがあれば申し込みの際にお書きください。

※​当日の資料(進行スライド+)は こちら からご覧いただけます。

日時 :2025年 6月 21日(土)9:30-11:30
場所 :オンライン
使用言語:日本語
​※ 例会終了後、11:40-12:10 2025年度総会

bottom of page